キセキノメイシの使い方
すでにこの名刺をお使い方にお話を伺ってみると、 「名刺を渡すと、相手がすぐにこの文字に目を止めてくれる」のだそうです。 そして、 「すぐに名刺の裏まで確認しようとする人が半分くらいいる」のだそう。(裏面には、キセキノメイ […]
すでにこの名刺をお使い方にお話を伺ってみると、 「名刺を渡すと、相手がすぐにこの文字に目を止めてくれる」のだそうです。 そして、 「すぐに名刺の裏まで確認しようとする人が半分くらいいる」のだそう。(裏面には、キセキノメイ […]
さて、お客様の声でもご紹介させて頂いている 農林・都市共働研究所の伊達理事様の名刺について。 この社名部分を拡大しますね。↓ 「農林・都市共働研究所」と、普通のフォントで書いた場合と、伝わってくるものが全然違うと思います
名刺の中で、最も重要な情報とは? それは、きっと「あなたの名前」 その情報がきちんと伝えられるのが、秀逸なデザインの名刺だと私は考えます。 さて、そう考えると、私のような 「鬼頭 秀彰」という、やたらと画数の多い名前と、
キセキノメイシでは制作費の20%をデザイン料として還元を行っております。ところでその キセキノメイシの文字制作料がその後どうなっているか? 皆さんも気になるところだと思います。 ということで、文字を書いてく
ホームページでの文字の使い方事例 キセキノメイシの知的障害のある子どもたちの書く手書き文字の、名刺以外の活用事例をご紹介します。 こちらは世田谷の三軒茶屋界隈の、おやこ向けイベントを発信している「おやこのおへそ」さんが制
公益財団法人日本防炎協会様が全国に15万枚配布されるポスターにキセキノメイシのデザインをご採用頂きました。私たちにとっては、本当にびっくりするような大きなお仕事をさせて頂きました。しかも「書いてくれた子供たちの励みになる
2013年10月26日から11月4日にかけて神宮外苑にて開催された「東京デザイナーズウィーク2013」にキセキノメイシも出展させて頂きました。そのコンセプトは、「知的障害のある子どもたちの書く文字を、デザインとしていろい
公益財団法人日本防炎(ぼうえん)協会様がポスターの制作とともに、全国のJR主要路線を走る電車内ドア横に貼られるステッカーにもキセキノメイシで制作したデザインをご採用下さいました。山手線などで実際に見かけると感激もひとしお
たまたまなんですが、なんと連続してケーキ屋さんとパン屋さんのオリジナル名刺をキセキノメイシで制作させて頂きました! これはもう制作サイドのテンションがあがります(笑)。 し・か・も、ケーキ屋さんからは、イラスト制作もご依
箱根の旅館、福島館さんで、名刺だけでなく、フライヤー(チラシ)の制作ご依頼も頂きました。 「箱根の自然とARTを楽しむ旅」とのコンセプトで、知的障害のある子どもたちの自由で楽しいイラストを使い、キャッチコピーの文字も手書
キセキノメイシにて販促物一式を制作! キセキノメイシの手書き文字とイラストを用いて、ふじさわ鍼灸院様のWEBサイト、看板、フライヤー、ショップカードなどの販促物一式を制作させて頂きました。 ふじさわ鍼灸院は、アンティーク
ワークショップ告知用チラシ題字に採用! 一般社団法人 日本だじゃれ活用協会さんの,だじゃれワークショップ「ダジャレdeござ~る」リーフレットの題字を制作させていただきました! 知的障害のある子どもたちの書く文字が、たくさ
書籍の表紙をデザイン! 一般社団法人日本消火装置工業会様にて、専門書となる手引書、マニュアル類の表紙をデザインさせて頂きました!日本消火装置工業会の皆様には日頃から組織的にキセキノメイシのオーダーを頂いており本当にありが
どんな職業の方がキセキノメイシをオーダーしてくださるのか? キセキノメイシでは、いろいろな職業や役職の方から名刺制作のオーダーを頂きます。 今回は、どんな方々からご注文を頂いているのかご紹介したいと思います。 一般企業以
キセキノメイシもあっという間に7年目を迎え、オーダーも累計1,000件を突破! そこで今回初めて平成30年2月24日に、文字やイラストを制作してくれている「からふる」のメンバーと、キセキノメイシのユーザーが出会える場をさ
MELDIA[メルディア](一般財団法人メルディア広報誌)さんからキセキノメイシについて取材頂きました。掲載は平成30年1月号。 主に都内のJR構内などにフリーで設置・配布されております。 新宿駅構内のスタンドに置か
「INORI」が紅白でも歌われたミュージシャン佐々木裕滋さん。ミニアルバムのタイトル「辛くても幸せ」の文字制作をキセキノメイシでお手伝いさせて頂きました! 佐々木裕滋さんは、原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さんの甥